RSS
  



菊芋の摂り方は?








菊芋の機能性から、おススメのタイミングをまとめました。
参考にしてみてください。

(当店の菊芋商品はあくまでも食べ物です。
お好きなタイミングでお召し上がっていただけます。)





菊芋・イヌリンの効能は?



















菊芋は、イモではなくてごぼうと同じキク科の野菜です。

乾燥菊芋の約60%をイヌリン(水溶性食物繊維)が占めています。
野菜の中で、イヌリンの含有量はトップクラス。

イヌリンは『血糖値のコントロール』や『便秘解消』に役立つ、と言われます。






《イヌリン【水溶性食物繊維】の働き》

1、血糖値の上昇を穏やかにする

水溶性食物繊維は、水分を含むとゲル状になって、余分な糖質やコレステロール、塩分などを包み込み、吸収をブロックします。その結果、血液中に吸収される糖が減るので、血糖値の上昇が穏やかになります

人の体内にはイヌリンを分解・吸収させる酵素がないので、たくさん食べても血糖値に影響しません

2、善玉菌のえさになり、善玉菌を増やす

イヌリンは、腸に運ばれると「フラクトオリゴ糖」に分解されて、ビフィズス菌など、善玉菌のえさになります。

3、便を軟らかくして、スッキリを応援

食物繊維の中でも不溶性食物繊維は便のカサを増やし、腸を刺激することで便秘解消に役立ちます。

一方、水溶性食物繊維は便を軟らかくして、便を出しやすくしてくれます

便秘解消のためには、不溶性と水溶性の2種類の食物繊維をバランスよく摂ることが必要です。



菊芋の素晴らしさは「イヌリン」だけじゃありません。

ミネラル・抗酸化物質も豊富です。



《亜鉛の働き》

■インスリンを分泌するすい臓や、インスリンそのものの働きを助けたりします。

■肌の新陳代謝を促します。

■男性機能を応援したり、男性ホルモンや女性ホルモンの分泌や働きもサポートします。

《セレン/ポリフェノールの働き》

■「抗酸化作用」があります。

…亜鉛は、老化やがんの原因ともされる「活性酸素」ができる前段階で、それを抑制する作用をします。

…ポリフェノールやセレンは、できてしまった「活性酸素」を直接分解する作用をします。

《カリウムの働き》

■ナトリウム(塩分)の排出を促します。



『菊芋』が健康野菜といわれるのは、

たっぷりのイヌリンと豊富なミネラルの相乗効果が期待されるから。


いいこといっぱいの『菊芋』を、毎日の食生活にプラスしましょう。








菊芋摂るなら朝!





の11日中芋(粉末)の摂取は一日の血糖値上昇を抑制

 
朝の菊芋の摂取は、一日の血糖値上昇を抑制する

同じ食事でも、食べる時刻や速度、順番よって栄養学的効果が変わってきます。そこで、何をどれだけ、いつ、どのように食べると効果的なのかを考えるのが「時間栄養学」です。


この「時間栄養学」研究の第一人者である早稲田大学の柴田教授から、菊芋※1に関する次のような報告が届きました。


朝食前に菊芋(粉末5)を摂取した場合、朝食後だけでなく昼食後、夕食後の血糖値の上昇も穏やかになり、夕食前に菊芋(粉末5g)を摂った場合には翌日の朝食後、昼食後の血糖値上昇への影響は小さいことが分かった。


 この結果について柴田教授の研究チームは、朝食前に菊芋を摂取すると「セカンドミール効果」2)で二食目以降の食後血糖値の上昇を抑えられるとし、夕食前に菊芋を摂取した場合は二食目までの時間が長いことから「セカンドミール効果」が小さいのだろう、としています。



1)菊芋には水溶性食物繊維「イヌリン」が多く含まれています。「イヌリン」は血糖値の上昇を抑制する食品機能成分です。


2)「セカンドミール効果」とは、一日の初め(朝食)に血糖値の上昇を抑える食事を摂ると、二食目(セカンドミール)の後の血糖値の上昇も抑制される効果のこと。



一日のスタートは菊芋から


 健康効果のある食べ方として「ベジファースト(食事の最初に野菜を食べる) 」が常識となりつつありますが、「ファーストミール(一日の最初の食事)で食後血糖値上昇を抑える」という意味でも、食事の「ファースト」が重要だということが分かってきました。


一日の最初の食事最初菊芋を食べる


これを毎日の食習慣にしてみませんか。


 ~「生」よりも乾燥菊芋がいい~

研究では菊芋の乾燥チップを粉末にしたものが使用されました。

年間を通してしっかりイヌリンを摂るためには、乾燥菊芋(粉末や粉末から作った錠剤等)がおすすめです。




『天然のインスリン』とは?







A. 菊芋に血糖値を下げる働きがあるわけではありません。

でも、菊芋に含まれる「イヌリン」が血糖値の上昇を抑えてくれる働きをしてくれます。



【血糖値が上がる仕組み・下がる仕組み】

食事で摂った糖質は、様々な臓器を通るうちに分解され、
分子1つだけの単糖類(ブドウ糖)になります。

ブドウ糖になると、吸収されて血液に流れ、血液中の糖の濃度が上がります。これが『血糖値が上がる』ということです。


※ちなみに、糖質とは、簡単に言うと、「炭水化物のうち、食物繊維以外のもの」です。


ブドウ糖(吸収された糖質)は、エネルギー源として体のいろんなところに運ばれます。

ブドウ糖がいろんなところに運ばれると、血液中のブドウ糖の値(血糖値)は下がります。『血糖値が下がる』わけです。



【インスリンの働きと血糖値】

●インスリンは血糖値を下げる唯一のホルモンです。


●また、ブドウ糖が余るとそれらを「脂肪細胞」に運んでため込みます。
そこで、インスリンは「肥満ホルモン」とも言われています。







■『血糖値の上昇を抑えてくれる』といえば、『桑の葉』があります。
『桑の葉』は、菊芋(イヌリン)とは違う方法で
糖の吸収を抑えてくれるんです。詳しくはこちら。





イヌリン摂るなら乾燥菊芋







毎日の食生活に菊芋をプラスするなら、
乾燥菊芋(菊芋粉末、菊芋茶、菊芋チップスやサプリ)がおススメです。



【イヌリンは、貯蔵に弱い】

菊芋の収穫期は11月ごろから3月ごろまで。

でも、収穫期であっても、
スーパーや八百屋さんで生の菊芋を見かけることは、
あまりありませんよね。

菊芋には「イヌリン分解酵素」があって、
菊芋を収穫して光に当てると、菊芋自身の持つ「イヌリン分解酵素」が
イヌリンを分解していきます。

収獲後、どんどん、イヌリンが減ってしまうんです。

だから、菊芋(イヌリン)は「鮮度が命」


菊芋は新鮮なうち(収穫後すぐ)に乾燥加工して、
乾燥チップスや粉末、菊芋茶、サプリメントなどにして摂取するのがおススメ
です。







『菊芋ハテナ?』目次

その他の読み物



加熱はいいの? お酢との相性は?






「菊芋を加熱すると、せっかくの栄養が壊れるんじゃないか?」
「お酢と菊芋を合わせても大丈夫?」

との質問をお受けすることがあります。


菊芋と同じキク科の植物で、イヌリンを含む「ごぼう」や「チコリ」によるイヌリンの変化についての報告があるので、紹介します。





これらの報告によると、通常の状態では、
加熱によるイヌリンの変化はあまりないようですね。

また、常温でお酢と菊芋を合わせても大丈夫のようです。


【加熱によりポリフェノールが増える】

菊芋にもごぼうにも、
抗酸化作用(老化やがん防止に役立つ)のあるポリフェノールが含まれていますが、
こんな報告もあります。





加熱(焙煎)することで、ポリフェノールが増えた、という結果です。

なかなか、興味深いですね。



【滅菌のための加熱】

菊芋は土の中で育った根の部分を食します。だから、特に土壌菌や大腸菌が心配。

例えば、病原性大腸菌(腸管出血性大腸菌・O157,O111)は、30~40℃で増殖します。

ちょうど大腸の中の温度が大好き。

一方で、それらの菌は75℃1分間の加熱で死滅するそうです。
(腸炎ビブリオは、60℃で10分間の加熱、
サルモネラ中毒菌は、60℃で20分の加熱で死滅)


菌を殺すには、菊芋に熱(75℃以上)を加えるのが有効なんですね。

菊芋商品ので「低温乾燥してます」と宣伝している物も見かけますが、

『殺菌』『滅菌』のためには、
ある程度(75℃以上)の加熱処理をしたほうがよさそうです。




■阿蘇自然の恵み総本舗では、生の菊芋をスライスして80℃の熱で乾燥させています。

生菌数検査をし、食品基準以下のものだけを原料として使っているので、安心・安全です。

ページトップへ