RSS
  



腸内環境と健康





私たちの腸内には、善玉菌や悪玉菌など、
1000種以上・1000兆匹もの腸内細菌が住んでいます。
重さにして、約1.5kgにもなるんです。


腸にはいろいろな種類の腸内細菌が住んでいます。


腸の中では、同じ腸内細菌がまとまって住んでいて、生態系を作っています。

『腸内フローラ』というのは、その腸内細菌の生態系の事。




【腸内細菌も、いろいろ  腸内フローラも人それぞれ】


腸内細菌にはいろんな種類がありますが、
最近、それぞれの菌に特徴があることが少しづつ解明されてきました。

例えば、

●がんになるリスクの高い菌
●肥満になりやすい菌
●臆病で、優柔不断になりやすい菌
●老化を遅らせる菌

                 など…

そして、どんな腸内細菌が住んでいるのか、
その生態系(腸内フローラ)は人それぞれ違います。


その人の健康状態、どんな病気になりやすいのか、性格などが、
腸内フローラに影響されている、ということが分かってきました。







そこで、
病気の予防や老化防止、体質改善や精神疾患の治療に、
『腸内フローラ』を役立てよう、という研究が、世界中でなされています。







腸内細菌は「善玉菌」「悪玉菌」のほかに「日和見菌」に分類されます。

大事なのは、そのバランスです。



※『良いバランス』については、ほかにもいろんな説があります。


●「善玉菌」は、人が健康でいるために必要な物質を生成してくれる菌
●「悪玉菌」は、増えすぎると健康を害する活動を始める菌
●「日和見菌」は、腸内環境によって、善玉菌を応援したり、
悪玉菌を応援したりする、優柔不断な菌




【悪玉菌が優勢になると】

悪玉菌は、増えすぎると健康に害を及ぼします。





ただ、悪玉菌も時には人にとって有益な働きもする、といわれています。

例えば、善玉菌では追い出すことのできない病原菌を追い出したり、
悪玉菌が生み出した代謝物が善玉菌のえさになったり…





【腸内環境と糖尿病】


糖尿病は、血液中のブドウ糖が正常より多くなる(血糖値が高いままになる・上がった血糖値が下がりにくくなる)病気です。


血糖値が高くなっている人の腸を調べると
悪玉菌が優勢になっていることが分かりました。

逆に、血糖値が正常だった人の腸には、
『アッカーマシア菌』という善玉菌が多かった
とのこと。






血糖値のコントロール、糖尿病の予防にも、腸内環境の改善が必要なんですね。




「健康野菜 菊芋」には、
腸内環境に役立つ水様性食物繊維『イヌリン』がたくさん。

おススメです。


ページトップへ